七福屋[金箔製品販売舎]
京都金属箔粉株式会社
七福屋ロゴマーク

ブログ

飾り扇子

2025年04月23日

七福屋ブログ[一覧]戻る

今回は扇子に使われる金箔があることをご紹介したいと思います。
皆さんも扇子はお使いになることが多いと思いますが、その中には、金箔があしらわれた扇子もございます。多くの場合、作家さんが図柄などを考えられ、作られています。弊社も作家さんからのご注文をいただくことがございます。金箔をあしらわれた扇子は、多くの場合、飾り扇子(かざりせんす)として求められることが多くなっています。
飾り扇子(かざりせんす)とは、実用的に使うのではなく、装飾や芸術的な目的で作られた扇子のことを指します。ですから、涼を取るために使用されるのではなく、その美しさやデザインが重視され、インテリアとして飾られたり、特別なイベントや舞台芸術で使用されたりしています。
 
飾り扇子は、どちらかというと、和風で伝統的なデザインをされることが多く、金箔があしらわれているほかに、手書きの絵や、刺繍が用いられることもあるようです。飾り扇子ならではの華やかさが最大の特長です。また、文化的な行事や祭り、舞踊の演出などに使われることも多いのが飾り扇子となります。
蛍光灯などの照明が一般家庭に普及するもっともっと以前には、部屋の中を明るく保つために、金箔を施された飾り扇子を、壁に飾り、お部屋を明るく保っていたこともあるそうです。美術・芸術ではなく、実用性という部分でも金箔・銀箔を使った飾り扇子が役立っていたんですね。
今回は金箔の施される飾り扇子をご紹介いたしました。
弊社では、扇子などに使う金箔も扱っております。お気軽にお問合せください。